このマークの付いた写真をクリックすると、別窓で拡大写真が表示されます。 |
12月26日 12/18に行われた「鉄コーティング栽培フォーラム」に参加しました。 |
||
予想を超える人数の参加がありました。鉄コーティングの注目度が分かります。 |
||
12月15日 大雪になりました。 |
||
土曜日(12月13日)から断続的な降雪が続きます。 |
社員の駐車スペースを除雪した後の山。 |
|
12月8日 りんご「ふじ」の収穫が最盛期を迎えています。 |
||
選別が終了したりんご。未選別もまだまだあります。樹木にはまだまだ未収穫もあります。 |
||
12月1日 11/27に大麦の追肥を行いました。 |
||
数日ぶりに雨が止み、ようやく追肥を行うことができました。 |
||
11月20日 南砺市で行われたクボタ農業機械の実演会に行ってきました。 |
||
圃場内にテントが建てられ、そこで各機械の説明を聞いていました。 |
トラクター・コンバイン・田植え機の最新機種が並んでいました。全てKSAS対応の模様。 |
説明会の後、実演の時間が設けられました。 |
11月17日 アイスプラント定植10日後の様子。 |
||
11/11の様子、その1。 |
11/11の様子、その2。 |
11/17の様子、その1。 |
11/17の様子、その2。中からどんどん葉がでています。 |
||
11月10日 アイスプラントの定植を行いました。 |
||
1枚目。 |
2枚目。これからどんどん大きくなります。 |
|
11月6日 大豆の調整を行っています。 |
||
その1。 |
その2。 |
|
10月27日 大豆の刈り取りを開始しました。 |
||
24日からようやく大豆の刈り取りが始まりました。 |
||
10月22日 雨が続き、大豆の刈り取りが始められません。 |
||
画像はYahoo天気の画面です。週の初めから雨が続いています。 |
||
10月16日 調整の品種を変更する前に調整ラインの全ての掃除をしています。 |
||
今から籾タンクの中の掃除です。 |
||
10月6日 本日台風18号が富山に最接近しました。 |
||
最悪の場合リンゴの落下が出るくらいの強風になると予想が出ていたため、朝から出来るだけのリンゴを収穫しました。写真は陽光。 |
幸いにも風はほとんど強くなりませんでした。立山連峰のおかげで太平洋側の台風はあまり影響がでません。(晴れた時は写真奥に立山連峰が見えます) |
雨は結構な量が降りました。 |
10月2日 9月21日に、学校田の刈り取りが行われました。 |
||
その1。 |
その2。 |
その3。 |
10月1日 大麦の播種を行っています。 |
||
ドリル播種です。 |
||
9月23日 籾摺り機の送風部ライナーを交換しました。 |
||
送風部のライナーが籾殻で削れて破損していました。写真は破損したライナーを取り外したところ。 |
||
9月22日 調製施設の様子。 |
||
籾摺機です。ゴムロールで籾を取ります。 |
籾摺機の振動板部分です。左右の振動で籾と玄米に振り分けます。 |
色彩選別機その1。今年はシラタが多めなので、ここで少し強めにシラタをはじきます。 |
色彩選別機その2。その1で取りきれなかった分をメイン部ではじき、1と2ではじかれた分に混ざっている良品をサブで取りだしています。 |
サブではじかれた最終クズ米。良品はほぼありません。 |
色彩選別機を通った良品が計量機によって30kgずつに分けられます。毎年1万を超える袋詰めが行われます。 |
9月8日 9月3日に地元幼稚園児によるリンゴ狩りが行われました。 |
||
今年も幼稚園児が来てくれました。 |
||
9月1日 今日中にてんたかくの調整が終わりそうです。 |
||
未調整のタンクはあと1つとなりました。今年はすごく順調に進んでいます。 |
||
8月26日 25日に今年の新米(てんたかく)の初調整を行いました。 |
||
49袋×11パレットで、計539袋を作りました。 |
まだ未検のため販売できません。27日に検査員が来ます。 |
|
8月25日 8月25日よりてんたかくの刈り取りを行っています。 |
||
今日初作業の新車(?)です。 |
新車の乗り心地はいかがなものでしょうか。 |
|
8月18日 クサネムを取っています。 |
||
一般的な本田雑草より発芽時期が遅く、本田の中干しの時期に芽を出し始めるので通常の除草剤で抑えるのは困難です。また非常に強い雑草で、切られた茎が水に浸っているとその部分から根を出し、再び芽を出し始めます。 |
黒い豆の種を付け、大きさがほぼ米粒大のため一度乾燥調製ラインに入ってしまうと色彩選別機でもない限り取り除けなくなります。また色選でも確実にはじくことができるとは限らないので最終的に製品に混ざってしまうことがあります。そのためコンバインで刈り取ってしまわないように本田内で取り除かなければいけません。 |
|
8月12日 コシヒカリの防除を行っています。 |
||
台風の影響からか雨が続いたため、昨日からようやく防除が始まりました。 |
||
8月4日 穀物乾燥機の使用準備を始めています。 |
||
まずは6月の大麦乾燥時に起こった不具合部位の改修を行っています。 |
下部排出板のゴムがすり減って漏れ出していたので反転させて直します。 |
|
7月29日 圃場に雷が落ちた跡です。 |
||
先日の雷の時、当社管理圃場では合計7枚ほど落ちました。頼成営農の社屋すぐ横にも落ちました。 |
茶色く変色しています。社屋内の機械もいくつか故障しました。 |
|
7月23日 トマトの様子。 |
||
非常に伸びました。 |
収穫がピークを迎えています。 |
|
7月14日 コシヒカリの穂肥え追肥を開始しました。 |
||
幼穂が10mm程になっています。通常の化成肥料であれば15mm程度が適期ですが、当社は有機肥料を使用しているため少し早目の散布となります。 |
まずは廻りから半分ほど散布します。残りは圃場の中から散布します。圃場が柔らかいととても大変です。 |
|
7月7日 大豆の様子。 |
||
畝間が見えにくくなってきたところもあります。 |
生長著しいです。 |
|
6月30日 早生てんたかくの穂肥え追肥を行いました。 |
||
葉色が淡くなってきました。 |
施肥の様子。 |
|
6月25日 トマトの様子、その他。 |
||
トマトの比較写真です。6/25 |
5/26 |
5/12 |
もう収穫が始まっています。 |
大麦乾燥後の乾燥機の掃除が大体終了しました。次は水稲で使用するのでしっかりと麦籾を取り除く必要があります。 |
お世話になっている農家さんに「シカクマメ」の苗を頂きました。揚げると美味しいらしく、グリーンカーテンにも最適とのこと。 |
6月17日 水稲圃場の溝切りを行っています。 |
||
溝切り前。 |
溝切り後。排水効果を高めます。 |
|
6月9日 6月4日から大麦の刈り取りを行っています。 |
||
非常に好天が続いたため、JAの刈り取り予測より早まりました。張込水分もかなり低めです。 |
麦わらは結構人気で、地域の人の中にも結構取り置きを希望される方が多いです。 |
こちらは通常の刈り取り後の圃場。麦わらはコンバイン内で細かく切り刻まれます。 |
麦わらを残した圃場。一列ずらっと麦わらが残っています。 |
コンバイン内にたまった籾をダンプに移します。 |
大麦だと約60〜70a分がダンプ1杯に入ります。 |
6月2日 今週から大麦刈り取り予定です。 |
||
乾燥機のVベルトが傷んでいるので交換中です。昨冬の点検時に発見しましたが、新品のベルトのため使用直前の交換となりました。 |
||
5月26日 今日現在のトマトの様子です。 |
||
目に見えて大きくなりました。 |
トマトの実が分かるくらいに大きくなりました。 |
拡大写真。 |
5月23日 地元の小学生による田植え(手植え)の様子です。 |
||
組合長からの話。 |
今年は「ころがし」も小学生に体験してもらいました。 |
初めて田んぼに素足で踏み入る時は恐る恐るです。 |
次第に慣れてきて、植え付けに集中しています。 |
全面田植えが終わりました。 |
さすがに疲れた様子。 |
5月19日 昨日でコシヒカリの田植えが完了しました。本日より新大正の田植えが始まります。 |
||
少し長くなりましたが、しっかりした苗です。 |
||
5月12日 4/30に定植したトマトの様子です。 |
||
ずいぶんと大きくなりました。 |
花が咲いています。 |
|
5月9日 5/4〜5/7に鉄コーティング種子のコシヒカリ播種を行いました。 |
||
圃場表面は丁度良い硬さで、コーティング種子がしっかり泥にくっついています。 |
ちゃんと播種されているのか、途中でちょっと心配になります。 |
|
4月28日 今日から本格的にコシヒカリの田植が始まりました。早生は昨日ですべて終了しました。 |
||
2回目のハウスの様子。この後最終的に残り160枚程まで減りました。明日にはスッキリと片付きそうです。 |
苗枠は3列×3列×9段の81枚です。 |
24日の午後に搬入した新大正の苗の様子。ラブシートも掛けていませんが、暖かい日が続いているので既にここまで育っています。 |
4月21日 4/20から田植えが始まりました。 |
||
20日は絶好の田植え日和でしたが、本日21日はあいにくの雨模様です。 |
||
4月14日 荒くれの様子。耕起は完了しました。1回目〜5回目までのハウスの様子。 |
||
荒くれの様子。カラスがいいアクセントになっています。この時期にはカモメも飛来します。(海からは結構離れていますが) |
1回目の様子。田植を待つばかりです。 |
2回目の様子。少し伸び気味です。 |
3回目の様子。 |
4回目の様子。太くなってきました。 |
5回目の様子。今朝ラブシートを外しました。 |
リンゴ園も5月には満開になります。 |
||
4月7日 大麦の止葉抽出期追肥の様子。 |
||
大麦畑の様子。いい天気です。 |
追肥を行っています。 |
|
4月4日 3月29日 1回目ハウスの苗の様子。 |
||
伸びました。 |
カメラのレンズが曇って白っぽいですが、いい感じに生長しています。 |
|
3月24日 荒起こしの様子と、1回目の苗の様子。 |
||
荒起こしの様子。本日は快晴です。 |
その2。 |
本日朝、ハウスの様子。日曜に銀色のカバーシートを外しました。 |
しっかりと色がつき、腰も伸びてきました。 |
||
3月17日 先週の金曜日に1回目の苗をハウスに搬出しました。 |
||
本日朝、ハウスの様子。 |
搬出日は雪がちらつく非常に寒い日でしたが、土曜の好天の影響か、しっかりと色が付いてきています。 |
本日9時の時点ですでに23℃。ここで換気扇を回し始めました。 |
3月10日 1回目の播種(てんたかく)を行っています。1回目のハウスも仕上がりました。 |
||
てんたかくの播種を行っています。 |
右から左へ苗箱が流れています。中央は種籾です。 |
床土がなくなったので交換しています。 |
今日の様子。播種の頃にこれだけの降雪は記憶にありません。 |
週末に搬入予定の1回目のハウスの様子(1週間前)。 |
同ハウスの今日の様子です。いつでも搬入可能です。 |
3月3日 大麦の追肥を行っています。 |
||
肥料と混合油を投入して準備完了です。 |
最初は周りを、最後に圃場内に入り満遍なく散布します。 |
|
2月24日 てんたかくの種子を浸種しています。 |
||
田植予定日の4/20へ向けて準備を始めました。 |
||
2月17日 鉄コーティング種子の発芽率チェックを行っています。 |
||
2/10の未コート種子は3日半で95%でしたがコート済種子は4日目でまだ未揃いです。やはりコート後は発芽にやや時間がかかるようです。(種子自体は同じ浸種時間のものを使用) |
||
2月10日 鉄コーティングした種籾に、2回目の酸化促進の散水を行いました。 |
||
まだ酸化が進んでいないので、さらに散水を行い酸化を促します。夕方頃にはかなり茶色くなっていました。 |
クールインキュベーターに入れて発芽率チェックを行いました。 浸種・乾燥まで終了したコーティング直前の種籾で試験を行います。 |
この時点で発芽率95%、発芽タイミングはほぼそろっています。この後98%となりました。 |
2月3日 直播種籾に鉄粉のコーティングを行っています。 |
||
コーティング作業の様子。 |
昨年から全てクボタ鉄粉を使用しています。粗めの粉(消防法のため)なので綺麗なコーティングを行うには少しコツが要ります。 |
浸種終了した一袋5kgの種もみ。1回2袋(10kg)を使用します。 |
コーティング後、苗箱に広げた種もみ。 |
種もみのアップ画像。 |
|
1月31日 1/29に福野体育館で行われた「砺波地域6次産業化推進研究会」、1/30に(株)山正主催の「営農友の会」に参加してきました。 |
||
1/29 (株)KOフードテック社長の大塚氏が「プランナーからみた取り組み成功のポイント」という題で講演を行われました。 |
||
1/30 山正技術顧問の除草剤試験の結果報告 |
個人的に気になった「カソロン」の紹介。 |
昼食後の個別相談会の様子。 午前中の説明会で気になった商品を直接メーカー担当者に聞くことができます。 |
1月28日 クボタアグリ金沢事務所で行われた石川・富山を対象とした鉄コーティング直播栽培の技術講演に参加してきました。 |
||
クボタアグリ金沢所長のお話。鉄コーティング直播が急速広まっており、さらなる普及・指導を行っていくとのこと。 |
クボタの技術顧問が昨年の鉄コーティング直播を総括、そして問題点や改善点を話されていました。 |
パワーポイントのスライドを使って技術顧問の講演が行われていました。 |
ガソリン型汎用田植え機の新型機。昨年度当社で導入したEP型のガソリンタイプです。 |
ほぼ自動で行ってくれるコーティング機の紹介。今年から販売される新作の様です。(昨年はありませんでした) |
こちらはコーティング後の仕上げを行ってくれる機械。 |
1月20日 今冬一番の積雪の様子です。 |
||
今冬は大雪の予想でしたが、1/20になってもまだ積雪がほぼありません。1/18〜19日にかけて今冬一番の降雪がありましたがそれでも本日には圃場の表面が見えるところも出てきました。 |
||
1月15日 直播用種もみを鉄コーティングするための準備をしています。今年は育苗室を密閉してストーブと除湿機で乾燥させています。将来的にはもっと楽に乾燥できるようにしたいです。 |
||
しっかり乾燥させないと後が大変になります。 |
||
1月7日 リンゴの木の枝を剪定しています。実の成り過ぎや樹形をコントロールし、作業のしやすい形・高品質の果実を実らせるための重要な作業です。 |
||
剪定中。 |
剪定後の様子。大量の枝が残ります。 |
|